「待っトク便とは?」
「待っトク便だと届かない?」
「待っトク便は追跡できない?」
初めて待っトク便を利用する際に疑問や不安があると、結局いつもと同じ通常配送を選んでしまいますよね。筆者も「ゆっくり届いてポイントがもらえる」くらいしかイメージできなかったので、今回初めて待っトク便を利用してみました。
そこで本記事では、待っトク便について以下の3つについて詳しく紹介します。
- 待っトク便の概要
- 通常便と配達日程の比較
- 待っトク便を利用すべきか
サービスを利用する際の注意点も解説するので、ぜひ最後まで読んでください。
楽天市場の待っトク便とは?

待っトク便とは、Rakutenブックス内にて選択できる配送方法のひとつです。通常配送よりも数日遅く配送されるのが特徴で、追跡不可能なゆうメールで配送されます。
待っトク便を利用する最大のメリットは、1回の出荷に対して楽天ポイントが10ポイント進呈されることです。発送月の翌月下旬に期間限定ポイントとして付与されて、付与されてから翌月末まで利用できます。
一方で、通常配送にはない注意すべき点が3つあります。
・すべての注文には対応していない
・郵便追跡サービスは利用不可
・配達日の指定はできない
参照:Rakutenブックス|楽天ブックスの待っトク便
特に、郵便追跡サービスが利用できない点には注意が必要です。楽天市場のアプリで注文・配送状況の確認を見ても、配送状況の確認は表示されません。また、郵便追跡サービスのサイトにアクセスして、配送状況を確認することもできません。
実際、通常配送での注文と比較すると、購入履歴に表示される注文ステータスは下表のとおりです。
待っトク便 | 通常配送 | |
注文済み | ◯ | ◯ |
商品確保済み | ◯ | ◯ |
発送手配完了 | ◯ | ◯ |
発送 | △ ※チェックが付く | ◯ ※「配送状況確認」が表示される |
お届け先 | △ ※チェックは付かない ※「発送済み」と表示される | ◯ ※チェックが付く ※「配達完了」と表示される |


実際に待っトク便を使ってみた!〜通常配送との比較〜

待っトク便と通常配送を選択した場合、それぞれの配送方法で手元に届くまでのタイムスケジュールを紹介します。
1月18日に注文
1月18日に楽天ブックスで、以前から欲しかった本を2冊注文しました。2冊の本を別々に決済して、それぞれ通常配送と待っトク便を選択します。
※待っトク便で注文した本については、通常配送を選択した場合、翌日に届くことを確認しています。
通常配送
通常配送で注文した本は、以下のようなスケジュールで届きました。
1月18日 | 10:40 注文完了 20:00 発送メールを受信 ※近隣都道府県にある郵便局より発送 |
1月19日 | AM着 |
これまでの注文と同じように、近隣の都道府県から発送されました。在庫のある本を注文すると翌日もしくは翌々日に届くので、今回もいつも通りの配送スケジュールです。
待っトク便
待っトク便で注文した本は、以下のようなスケジュールで届きました。
1月18日 | 10:30 注文完了 |
1月19日 | 18:30 発送メールを受信 ※遠方の都道府県にある郵便局より発送 ※「22〜24日着予定」とメールに記載 |
1月24日 | 到着 ※完了通知が届かないため到着時間は不明 |
通常配送のように近隣の都道府県ではなく、今回は遠方にある郵便局からの発送です。到着予定が不明であったことから、体感的にいつもより待った印象を受けました。
また、完了通知はアプリにもメールにも届かないため、ポストへの投函に気付けないのが少し残念に感じました。
待っトク便は利用すべきか?

待っトク便を利用しようか悩んでいる方は、以下の3つを判断基準にしてみてください。
- 追跡できないことを不便に感じるか
- お届け予定期間にポストを確認できるか
- 10ポイントの付与が利用に見合っているか
1. 追跡できないことを不便に感じないか
待っトク便はゆうメールで送られてくるため、現在どこの郵便局にあるのか、現在配達中なのかなどを確認できないのがデメリットです。郵送追跡サービスも利用できないため、楽天市場での注文後にお届け時間を指定したり変更したりもできません。
発送状況を何度も見て「まだ届かないのか?」とイライラしそうな方は、待っトク便の利用は控えると良いでしょう。逆に「発送されたことさえわかれば、いつ届いても大丈夫!」のように考えられる方は、待っトク便の利用を検討してみてください。
2. お届け予定期間にポストを何度も確認できるか
待っトク便を利用すると楽天市場でも郵便局のサイトでも、お届け完了を確認できません。また、アプリやメールで、お届け完了の通知を受け取ることも不可能です。
したがって、お届け予定期間中には注文した本が届いているかどうかを、何度もポストを開けて確認する必要があります。旅行や出張など、長期間不在にしない予定がないことを確認してから、待っトク便を利用しましょう。
3. 10ポイントの付与が利用に見合っているか
待っトク便の利用で付与されるのは、期間限定の10ポイントです。付与されるポイントは、付与されてから翌月末までしか利用できません。期間中に利用する予定や機会がないと、せっかく獲得したポイントが無駄になるので注意してください。
- 追跡できない
- いつ届くかわからない
- ポイントに利用期限がある
という3つのデメリットと、10ポイントの付与というメリットが割に合っているのかが、待っトク便を利用するかの判断基準になります。
今後利用することはないだろうな…

待っトク便と通常配送を同日に利用してみた結果、今後利用することはないだろうと思いました。いつ届くか分からない・届く日時を予想できない点に対して、ストレスを感じたからです。
翌日もしくは翌々日に届く通常配送であれば、いつ届くかわからないストレスを感じることはありません。また、アプリに配送完了通知が届いたり、郵便追跡サービスで配送完了を確認できたりすると、ポストを確認する回数が1回で済みます。
いつ届くかわからないことに不安やストレスを感じない、10ポイントをゲットしたい!と考えられる方は、待っトク便の利用を検討してみてください。
【余談】今回注文した本について

今回、待っトク便を利用するにあたり、注文した本は以下の2冊です。
- 通常配送 :全米No.1のセールス・ライターが教える10倍売る人の文章術
- 待っトク便:10倍速く書ける 超スピード文章術
全米No.1のセールス・ライターが教える10倍売る人の文章術|ジョセフ・シュガーマン
セールスライティングの根本について、筆者の経験から学べる良書です。しかし、少し古めの商品や商材を具体例にしている点に注意が必要です。
実際に活用するには、現代向けに内容をアップデートする必要があります。ブログやYouTubeなどで、アフェリエイトを考えている方にもおすすの1冊です。
10倍速く書ける 超スピード文章術|上坂 徹
構成作成時のポイントなど、文章を速く書く方法について具体例を用いつつ解説されています。読み終えてからはもちろん、読みながらでも紹介内容をすぐに実践できる良書です。
Webライターやブロガーはもちろん、社内の日報や学生のレポート作成にもおすすめです。