MENU
さざんかの筆休み
稼働時間
8:00〜18:00(土日祝日除く)

返信対応
ご連絡から10時間以内に返信いたします。
稼働時間外の場合は翌日となります

高圧ガス保安協会の講習検定は受けるべき?メリット・デメリットを解説

※本ブログはGoogle AdSenseおよびAmazonアソシエイトプログラムから収益を得ています。
  • URLをコピーしました!

高圧ガス保安協会の実施する試験には、試験対策のひとつとして講習検定が実施されています。

  • 講習会の受講が本試験の受験資格ではないなら、わざわざ受講する必要はないはず…
  • 講習会を受講するには、本試験の受験料とは別に受講料を支払う必要があるし…
  • 本試験とは別に検定試験も?だったら本試験のみを受験した方が効率が良いのでは…

そのように考えているあなたに、本記事では「高圧ガス保安協会の講習検定を受けるべきかどうか」についてメリットとデメリットを解説します。

本記事を最後まで読めば、高圧ガス保安協会の実施する講習会に参加すべきかどうかが分かります。そして、高圧ガス保安協会の講習会に参加すれば、あなたも効率よく本試験に合格することができるでしょう。

ぜひ本記事を読み、今年の本試験合格に合格してください。

筆者の受験歴
  • 第三種冷凍機械責任者
  • 第一種冷凍機械責任者
  • 第一種販売主任者

3年間で上記3つの講習会に参加しました。講習検定と本試験の合計6回の試験に対して、すべて1度の受験で合格しています。

目次

合格したいなら高圧ガス保安協会の講習検定は受講すべき

まずは「高圧ガス保安協会の講習検定は受けるべきか?」の結論です。

  • 試験に合格する確率を1%でも上げたい
  • 試験勉強の負担を少しでも減らしたい
  • 1回の挑戦で本試験に合格したい

など、本試験に合格したい気持ちが強くあるならば、高圧ガス保安協会が実施する講習検定は受講すべきです。特に難易度の高い「甲種高圧ガス製造保安責任者」や「第一種冷凍機械責任者」の合格を目指す人には、講習会の受講を強くすすめます。

実際に筆者は、第三種冷凍機械責任者・第一種冷凍機械責任者・高圧ガス一種販売主任者 3つの講習会を受講して、講習検定も本試験も1度の受験で合格しています。毎年受験して合格できたのは、高圧ガス保安協会の講習検定を受けて勉強したからです。

高圧ガス保安協会の実施する講習会に参加することは、本試験の合格を掴み取れる近道ですので、気になっている方はいますぐに講習会の内容をチェックしてください。

高圧ガス保安協会の講習検定を受講する5つのメリット

高圧ガス保安協会の講習検定を受講するメリットは、以下の5つです。

  1. 試験勉強時間と労力を削減できる
  2. 講習検定の過去問を購入できる
  3. 試験に出るポイントを教えてもらえる
  4. 本試験の受験時間を削減できる
  5. 翌年以降の受験でも免除を受けられる

それでは順に説明します。

1. 試験勉強時間と労力を削減できる

講習検定と本試験では出題される科目が異なるため、それぞれ試験対象の科目に絞って勉強できます。

例えば、第一種冷凍機械責任者の本試験の範囲は

  • 保安管理技術
  • 学識
  • 法令

の3科目です。一方、講習検定の試験範囲は

  • 保安管理技術
  • 学識

の2科目、法令は試験範囲外になるため、法令に必要な勉強時間と労力を削減できます。したがって、検定試験の前は保安管理技術と学識に注力して、本試験前は法令だけを勉強すればOKです。

2. 講習検定の過去問を購入できる

講習会を受講すると、講習検定の過去問題集を購入できます。講習検定の対策も十分にできる機会が用意されているため、初めての受験でも問題ありません。

注意すべき点は、講習検定の過去問題集は書店などで一般販売されていないことです。本試験とは問題の雰囲気が異なるため、複数年分(推奨は3年)の過去問題集を購入して講習検定に備えてください。

3. 試験に出るポイントを教えてもらえる

講習会では講習検定で出題されるポイントに加えて、本試験で出題されるポイントも教えてもらえます。参考書の内容をすべて記憶したり、過去問題集を数年分・何度も解いたりするよりも、出題ポイントを絞って勉強できる方が効率が上がるためおすすめです。

もちろん説明のあったポイントが、講習検定や本試験で必ず出題されるとは限りません。しかし、高圧ガス保安協会の講習会は、試験を実施する団体が運営しています。実際に筆者が受験した際には「あっ!ここ講義でポイントって言ってた内容だ!」となることが講習検定でも本試験でもあったので、講師の説明は最初から最後まで聞き逃さないようにしましょう。

4. 本試験の受験時間を削減できる

本試験の受験時に免除が適用されると、該当科目の実施時間には不在でも問題ありません。免除が適応される受験者にとってはありがたいことに、免除対象科目の時間割が後回しされているのもメリットです。

例えば、第一種冷凍機械責任者では以下の順に試験が実施されます。

科目実施時間試験時間
法令9:30〜10:3060分
保安管理技術11:10〜12:4090分
学識13:30〜15:30120分
参照元:令和6年度 受験案内書より

講習検定で合格していれば、10時30分の試験終了後すぐに試験会場をあとにできます。途中離席(開始から30分後)も可能なため、試験開始後の数十分後には退場することも可能です。

当日は高圧ガス関連の試験が他にも複数開催されているため、混雑する前に公共交通機関を利用できます。一方、免除科目なしで受験する場合には、頭を一番使う筆記式の学識が1日の最後になるので注意してください。

5. 翌年以降の受験でも免除を受けられる

検定試験合格による本試験の一部免除には、有効期限がありません。例えば、当年度の本試験時に体調不良で欠席しても、翌年度以降の本試験で免除制度をいつでも利用できます。

体調不良や急な予定が心配な方こそ、高圧ガス保安協会の講習検定を受講するのがおすすめです。

高圧ガス保安協会の講習検定を受講する3つのデメリット

高圧ガス保安協会の講習検定を受講するデメリットは、以下の3つです。

  1. 講習費用(+テキスト代)などが必要
  2. 講習検定は現地での受験が必要
  3. 不合格だと時間と労力が無駄になる

それでは順に説明します。

1. 講習費用(+テキスト代)などが必要

例えば、第一種冷凍機械責任者の講習を受講する場合を考えてみましょう。
※記事内における費用は、令和7年度実施分を参照にしています。

毎年11月ごろ(※)に実施される本試験の受験手数料17,300円(非課税)に加えて、講習会を受講するには下表の費用が必要になります。
※詳細な日時や申込は別途ご確認ください

金額税区分
【必須】講習会受講料29,000円課税
【必須】冷凍関係法規集1,800円税込
【必須】上級冷凍受験テキスト4,000円税込
【推奨】高圧ガス保安概要(一・二・三種冷凍機械編)870円税込
【任意】第一種冷凍機械講習<検定問題・解説>
 ※過去3回分セットの価格(過去1回分は300円)
900円税込
合計36,570円
参照元:オンライン講習申込のご案内(令和7年度A期間)

上記に加えて、試験会場へ向かう際には移動交通費、遠方の場合には宿泊費なども必要です。

本試験に合格した後には、各種書類の提出時に封筒代切手代収入証紙(3,600円)が必要になります。名称の似た収入印紙を間違えて貼り付けると、再提出が必要になるので注意してください。買い直しに伴う費用だけではなく、免状の交付までに余計な時間がかかります。

また、免状の区分や申請先の都道府県によっては、収入証紙では受領してもらえない場合があるので注意してください。
例:第三種冷凍機械責任者 福岡県で申請する場合は領収証紙が必要

他にも、都道府県によっては支払い方法が異なる場合もあります。免状を申請する際には、申請書の注意書を十分に確認してから申し込みましょう。

2. 講習検定は現地での受験が必要

いつでも・どこでも・何度でも受けられるオンライン講習が、高圧ガス保安協会の講習会でも実施されるようになりました。しかし、受講はオンラインでも、講習検定は試験会場での受験が必要になるので注意してください。うっかり検定日に予定を入れてしまい講習検定をパスしてしまうと、翌年は再び受講からのスタートになります。

筆者が受講した当時は対面講習しか選択肢がなく、なおかつ遅刻早退厳禁でした(法令に基づいた講習の為)。以前と比べてオンライン講義の開催により受講自体のハードルは下がりましたが、予定の調整を忘れないようにしましょう。

3. 不合格だと時間と労力が無駄になる

受講するべきか悩んでいる人にとって、最初に思い浮かぶデメリットが講習検定に不合格することです。もしも講習検定に不合格してしまうと、講習会にかけた費用と時間が無駄になります。

「お金を払ったからには、何が何でも合格する!」という強い意志を持てない人には、費用も時間もかかる講習検定の受講をおすすめすることはできません。

費用対効果は高い!1年で合格を目指そう

講習検定を受講するメリットは以下のとおりです。

  • 試験勉強時間と労力を削減できる
  • 講習検定の過去問を購入できる
  • 試験に出るポイントを教えてもらえる
  • 本試験の受験時間を削減できる
  • 翌年以降の受験でも免除を受けられる

高圧ガス保安協会が実施する各種本試験は1年に1回、しかも同日同時刻での実施です。したがって、高圧ガス関連の資格を2つ受験して合格するには、最低でも2年必要になります。

「不合格ならまた来年受験すればいいから」と思うのではなく、講習会に参加して、1%でも合格率を高くすべきかとは思いませんか?仕事と並行して試験勉強するのは、肉体的にも精神的にも時間的にも厳しく辛いです。

「絶対に合格したい!」「今年こそ合格したい!」と考えているならば、講習会の受講要領を早めにチェックして勉強の予定を立てましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次