MENU
さざんかの筆休み
稼働時間
8:00〜18:00(土日祝日除く)

返信対応
ご連絡から10時間以内に返信いたします。
稼働時間外の場合は翌日となります

局所排気装置定期自主検査者養成講習の難易度は?勉強方法も解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

局所排気装置定期自主検査者養成講習を受講することになったけど…
難易度はどの程度?講義の内容は?実技は難しいの?

そんな悩みを抱えたまま講義を受講しても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。
会社補助を受けて受講する方にとっては、プレッシャーもかかっているでしょう(筆者もそうでした)。

そこで今回は、局所排気装置定期自主検査者養成講習を受講した筆者が、講義や実技のポイントを解説します!受講時の体験エピソードも交えながら解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。

さざんか
さざんか
目次

結論

局所排気装置定期自主検査者養成講習の難易度・合格率、勉強方法は、下記のとおりです。

難易度:未経験では講義の内容を理解しにくい可能性あり
以下の技能講習を少なくてもひとつ受講していると、講義の内容理解が捗ります。
有機溶剤作業主任者
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
石綿作業主任者
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者

合格率:受講後、資格証発行

勉強方法:実技講習時に、測定機器を正しく扱えること、報告書を書けるように受講すること。

それぞれについて、詳しく説明しましょう。

局所排気装置定期自主検査者養成講習の難易度

局所排気装置定期自主検査者養成講習には修了考査はありません。講義は3日間で、学科2日に実技1日という内訳でした(実施団体に要確認)。

予備知識があることを前提に進む、作業主任者の技能講習に比べると難易度は高めの講義。下記の作業主任者の技能講習を修了することを推奨します(受験資格になっている場合もあるので要確認)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次