MENU
さざんかの筆休み
稼働時間
8:00〜18:00(土日祝日除く)

返信対応
ご連絡から10時間以内に返信いたします。
稼働時間外の場合は翌日となります

危険物取扱者乙種4類(乙4)の難易度・合格率は?勉強方法や勉強時間も解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

危険物取扱者乙種4類(通称:乙4)を受験することにしたけど…
難易度はどの程度?合格率はどれくらい?おすすめの勉強方法は?

そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。そこで今回は、危険物取扱者乙種4類を合格した筆者が合格するポイントを解説します!

ただし本記事は試験に合格することを目的にした記事ですので、以下の人は本記事を読まないことをおすすめします。

  • 参考書は初めから最後まで読み、すべての内容を理解してから受験して合格したい人
  • 実務を意識した上で、内容を徹底的に理解してから試験に臨みたい人
  • 勉強時間を十分に確保できたり、講習会や通信教育などに参加したりしようと考えている人

筆者が危険物取扱者乙種4類に費やした時間が少ないのも、使用したものがたった2つなのも、合格だけを最優先にしたからです。本記事では受験時の体験エピソードも交えながら解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。

さざんか
さざんか

筆者は2020年に乙1,3,4類を取得しました

乙1・3は同日受験で両方合格です。

目次

結論

危険物取扱者乙種4類(通称:乙4)の難易度・合格率、勉強方法は、下記のとおりです。

難易度:予備知識がなくても合格可能
乙種は受験資格なし、公式HPによると資格取得者の中には高校生もいるそうです(詳細はこちら

合格率:30〜40%程度
R5年度は42.0%、R4年度は44.1%(実施状況はこちら

勉強方法:過去問を使用する

それぞれについて、詳しく説明しましょう。

危険物取扱者乙種4類の難易度

危険物取扱者乙種4類の試験は、下表の内容を制限時間2時間で5肢択一式のマークシート形式で実施されます。試験時には、テキストやノート類の参照はできません。

試験科目問題数
危険物に関する法令15
基礎的な物理学及び基礎的な化学10
危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法10
引用元:一般財団法人 消防試験研究センター(詳細はこちら

試験科目ごとの成績が、それぞれ60%以上で合格となります(ひとつでも60%未満になると不合格)。

中高で理系科目、特に化学に苦手意識があると苦戦を強いられる試験です。しかし、高度で専門的な知識は求められないので、丸暗記すれば合格できます。

筆者は高校化学が大の苦手で、試験も成績もからっきしダメでした。しかし何も理解せずとも丸暗記だけで、乙4に続けて1種と3種も取得できています。

その暗記の方法については、2つ下の見出しで説明します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次