MENU
さざんかの筆休み
稼働時間
8:00〜18:00(土日祝日除く)

返信対応
ご連絡から10時間以内に返信いたします。
稼働時間外の場合は翌日となります

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習の難易度・合格率は?勉強方法も解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習を受講することになったけど…
難易度はどの程度?合格率はどれくらい?おすすめの勉強方法は?

そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。
会社補助を受けて受講する方にとっては、合格せねばならないプレッシャーもかかっているでしょう(筆者もそうでした)。

そこで今回は、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習に合格した筆者が、修了試験のポイントを解説します!受講時の体験エピソードも交えながら解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。

さざんか
さざんか

2018年に有機溶剤作業主任者

同年に酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者

翌年に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者

をすべて一度の受験で取得した筆者が解説!

目次

結論

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習の難易度・合格率、勉強方法は、下記のとおりです。

難易度:未経験でも合格可能
救急救命の実技(修了試験あり)があります。
(自動車免許の講習時に受けたような、マネキンを使った講習です)

合格率:不明
受講後、数日後に結果報告(資格証明書郵送)だったため。

勉強方法:それぞれ以下のとおり
修了試験:講師の説明をよく聞き、休憩時間には復習。1日目終了後の復習も忘れずに!
技能試験:他の受講生が注意された点はチェック!同じミスはしないように!

それぞれについて、詳しく説明しましょう。

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習の難易度

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習の修了考査は、2日目の最後に修了試験、3日目に実技試験が2つ(救急救命と濃度測定)があります。

修了試験はマークシート形式。試験時には、テキストやノート類の参照はできません。修了試験の問題は、講習会で学習した知識について正誤で問われます。「適切なものを選べ」なのか「不適切なものを選べ」なのか、十分に注意して解きましょう。

実技試験は救急救命と濃度測定の2つがあり、それぞれの試験に合格しなければなりません。

救急救命の実技試験は、自動車運転免許証の講義とほぼ同じでしたね。怪我人(マネキン)を見つけたら、大きな声で呼びかけて、通報とAEDを依頼して、心肺蘇生する試験です。

濃度測定の実技試験は、測定機器を使った測定方法でした。測定機器を正しく扱えること、どこでデータを測定するかがポイントになります。

技能講習の実技試験すべてに共通するのですが、恥ずかしがらず大きな声で、作業手順書どおりにテキパキすることが合格するポイントです。

さざんか
さざんか

救急員認定証を所持していると、

一部講習を免除されます。

詳細は受講団体にご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次