CIO NovaPort TRIO 67Wを使った感想

ガジェット

昨年Makuakeにて大好評であったNovaPort TRIO 67Wは、リターン品として昨年2022年12月末に筆者の手元に届きました。

軽くてコンパクトなNovaPort TRIO 67Wは、年末の帰省時にも大活躍でしたね。

Nova Intelligenceの検証もしつつ、NovaPort TRIO 67Wの使用感を紹介させていただきます。

迷ったら買い!と自信を持っておすすめできる充電器、その真価に迫ります!それでは一緒に見ていきましょう!

商品名NovaPort TRIO 67W
企業名CIO
リンク製品の詳細ページはこちら
到着日2022/12/27(Makuakeにて購入)
販売元Amazon
リンク在庫状況はこちら
スポンサーリンク

こんな人にオススメ!

まずは結論です!「NovaPort TRIO 67W」を購入した方がいい人は下記のとおりです。

  • USB Type-Cのみで、所持しているデバイスをすべて充電できる人
  • 移動が多く、持ち物を少なくしたい人
  • ケーブルの接続先を考えたくない人
NovaPort TRIO 67W
表面全体のシボ加工が機能的で美しい

使って分かったメリット

  1. デザインは美しく、軽量でコンパクト
  2. Nova Intelligenceがすごい
  3. NovaSafetyで充電器が熱くない

それでは順に説明させていただきます。

NovaPort TRIO 67W
同梱物は本体と取扱説明書

1. デザインは美しく、軽量でコンパクト

NovaPort TRIO 67Wサイズは、Apple純正の10W充電器より少し大きい程度です。

コンパクトな見た目ですが、エッジとラウンドが見事に調和して、毎日眺めたくなるほど美しいデザイン。

筆者が購入したのは黒色で、白色もラインナップされています。

ポートから見えるCIOコーポレートカラーの紫、アルミプレートのロゴ、特徴的なシボ加工。

デザインだけでも所有欲は満たされて、毎日わくわくしながら使用しています。

型番CIO-G67W3C
出力単ポート最大67W、2ポート以上は合計最大65W
急速充電PD3.0 / PPS
ポート3ポート(USB Type-C)
サイズ約59 x 43 x 28mm
重さ約115g
表内はすべてカタログ値(引用元:https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/adapter/novaport/novaport-trio-67w/
NovaPort TRIO 67W
アルミプレートのCIOロゴが美しい
NovaPort TRIO 67W
ポートにはCIOコーポレートカラーの紫
NovaPort TRIO 67W
手前から順に、NovaPort TRIO 67W、Apple純正10W、Apple純正61W

2. Nova Intelligenceがすごい

CIOと言えば独自技術のNova Intelligenceと呼ばれる、電力自動振り分け機能ですよね。

もちろんNovaPort TRIO 67Wにも搭載されており、複数ポート使用時にNova Intelligenceは真価を発揮します。

しかし、このNova Intelligenceが本当に機能しているか見ることはできません。

筆者も今まで充電器の使用感想と言えば「なんとなく早い」と、あやふやなことしか言えませんでした。

そこでAmazon初売りセールで購入したのがこちら→「APC-V1210CC-U2-LEDD

このケーブルの正確さと測定精度は不明ですが、出力の変化を数値で表示できます。

つまり、Nova Intelligenceを可視化してくれるはず!早速使用してみた写真がこちら!

すごいですね、しっかりと電力が変化しているのが、目に見えてはっきりと分かります。

時間が過ぎるのを忘れて、ずっと見ていました。

NovaPort TRIO 67W
単ポート最大出力67W(MacBook Pro 13インチ 2018)
NovaPort TRIO 67W
2ポート最大出力65W(48W:MacBook Pro, 17W: iPad mini 6)
NovaPort TRIO 67W
3ポート最大出力65W、撮影時は63W
(19W: iPad mini 6、22W:MacBook Pro、22W:Surface Laptop GO)

3. NovaSafetyで充電器が熱くない

先の見出しで紹介したNova Intelligenceの検証時に、NovaSafetyも実感していました。

高出力充電器は小型化するほど、本体が熱を持つ傾向にあります。

しかしNovaPort TRIO 67Wは、NovaSafetyを搭載することで世界最小級のサイズを実現。

もちろん、最大出力の67Wや、複数ポート使用時には、NovaPort TRIO 67Wに負荷がかかり本体が熱くなってきます。

試しにNovaPort TRIO 67Wを触ってみると、ほんのり温かい程度。

実際にNovaSafetyがしっかり働いていることは、ケーブルに表示されている出力を見ると明らかで、常に電力が変化しています。

高出力の充電速度を維持しつつ、内部の温度管理をするNovaSafetyが機能していることを確認できました。

こんな人にはオススメしません!

「NovaPort TRIO 67W」を購入しない方がいい人は下記のとおりです。

  • USB Type-Aの接続が必要な人
  • 67Wよりも高出力な充電器が必要な人
  • 複数ポートが不要な人、3ポートでは足りない人

使って分かったデメリット

正直に言うと不満はなく、強いて言うならば程度に2点。

  1. 壁コンセントの場合、接続するもの次第で干渉する。
  2. ノートPCによっては最大出力67Wでも足りない。

それでは順に説明させていただきます。

1. 壁コンセントの場合、接続するもの次第で干渉する。

これは複数ポートを縦に並べる充電器では、すべてに言えることです。

小型のNovaPort TRIO 67Wといえ、上下に開いたコンセントに大型アダプターはさせません。

もちろん、差込口に干渉するわけではないので、一般的なコンセントプラグであれば問題なく使用できるでしょう。

NovaPort TRIO 67W
大型アダプタや充電器は挿せない
NovaPort TRIO 67W
コンセントプラグなら問題なし

2. ノートPCによっては最大出力67Wでも足りない。

MacBook Proのように96W(14インチ)や140W(16インチ)で、高速充電を求めてくる機種に対してはパワー不足です。

とはいえ充電しながらの使用や、最高出力での高速充電を求めなければ、NovaPort TRIO 67Wでも充電はできます。

NovaPort TRIO 67Wよりも高出力の充電器をお求めならば、現在Makuakeにて好評受付中のNovaPort TRIO 140Wをご検討ください。

使った感想

NovaPort TRIO 67Wは、購入して満足な製品でした。

高出力対応のポートがどれか迷わなくていいのが、特に便利に感じます。

今まではケーブルの色を変えたり、場合によってはケーブルをたどって判別していたのですが、その作業と時間が不要になりました。

これは次に届くNovaPort TRIO 140Wも期待できそう!届くのが楽しみです!


後日談

後日追記予定

にほんブログ村 PC家電ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました