当時「USBハブでは端子が足りないけど、ドッキングステーションって何!?」と悩みながらも購入したのが、Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションでした。そんな悩みを一蹴するほどのコスパと安定性で、購入直後から大満足!
本製品を導入することで、ノートPCと接続するのは1本のUSB-Cケーブルだけ!たった1本のケーブルを接続するだけで、キーボード&マウス・HDD・ディスプレイ・スピーカーなど様々な物と接続できます。
本記事では、Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションを約1年使ったレビューをまとめましたので、ぜひ最後まで読んでください。
商品名 | Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーション |
企業名 | Anker |
リンク | 詳細はこちら |
購入日 | 2021/9/25 |
販売元 | Amazon |
こんな人にオススメ!
まずは結論です!Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションを購入した方がいい人は下記のとおりです。
- ノートPCがメイン機で、自宅ではディスプレイ等に出力する人
- 接続するメディアの種類が多い人
- 設置スペースが限られている人
3つのメリット

Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションを使って分かった3つのメリットは下記のとおりです。
- Windows機ならば最大3枚のディスプレイ接続が可能
- 様々な外部メディアとUSB-C x1本で接続可能
- 小型サイズで狭いスペースでも設置可能
それでは順に説明させていただきます。
1. Windows機ならば最大3枚のディスプレイ接続が可能
Windows機の拡張ディスプレイに、最大3枚まで対応しているAnker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーション。ノートPCにたった1本のUSB-Cケーブルを接続するだけで、マルチディスプレイの作業環境を構築できます。
※ノートPCのスペックなどは確認、HDMIやCtoCまたはCtoHDMIのケーブルが必要。
メイン作業用のディスプレイに加えて、資料閲覧用のディスプレイが1枚以上あるとかなり便利です。リモートワークやテレワークが普及して、ノートPCの小さな画面だけで仕事をしている人には、ドッキングステーションの導入をおすすめします。
2. 様々な外部メディアとUSB-C x1本で接続可能
ドッキングステーションを積極的に導入するべき人は、メインPCがノートPCの人です。外出先から帰宅して、ディスプレイやマウスやキーボードなど様々な外部メディアに、それぞれをノートPCと接続するのは大変ではありませんか?
その煩わしい手間を、たった1本のUSB-Cケーブルの接続で済ませられるのがドッキングステーションです。様々なデバイスとの接続に加えて、ノートPCへの充電にまで対応しているAnker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションはとてもおすすめな製品。
筆者のようにMacBook ProとSurfaceの2台のノートPCを、用途によって使い分けている人にもおすすめ!Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションに、キーボードやマウスやディスプレイなどのデバイスと接続しておきます。
どちらのノートPCをUSB-Cで接続しても、共通のキーボードやマウスやディスプレイに接続できてかなり便利です。
※macOSを接続する場合は、拡張ディスプレイにならない点に注意が必要(デメリットの見出しで紹介)。
持ち出す際にはノートPCからUSB-C1本を抜けばOK、充電をし忘れる心配もありません。持ち出し時にも、持ち帰り時にも、わずか数秒の作業ですべての外部機器に接続が完了します。
3. 小型サイズで狭いスペースでも設置可能
Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションは、縦置きでも横置きでも使えます。
私は設置スペースと安定感を考慮して横置きしています。
横置きだと、机とモニター下のスペースに納めることができ、直方体のドッキングステーションが倒れることもないので、スペースを有効活用できます。
寸法は約125 x 88 x 41 mm(公式サイトから引用)と小型なので、設置スペースを大きく取らないことも魅力です。
3つのデメリット

Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションを使って分かった3つのデメリットは下記のとおりです。
- 本体はそこそこ発熱する
- 電源アダプターは大きく重たい
- macOSはマルチストリーム転送できない
それでは順に説明させていただきます。
1. 本体はそこそこ発熱する
筆者の接続環境は、ノートPC、モニター2台、マウス、キーボード、有線LAN、非接触ICカードリーダー、Blu-rayドライブとほぼ全ての端子を使用しています。使用環境に加えて、Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションは電源と接続しているので、本体がそこそこ発熱します。
冬場は問題無いのですが、気温の上がる夏場での動作は不安になるほどの表面温度まで上昇します(触れる程度ではある)。したがって本体を通気性の良い場所に設置する、または本体を冷ますのがいいでしょう。
筆者は冷却用プレートの上に、本体を設置して冷却を試みています。使用期間中に熱暴走で接続不良が起きたことはありませんが、本体に対する排熱対策を実施するのはおすすめです。
2. 電源アダプターは大きく重たい
Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションをUSBハブのように、持ち運ぼうと検討している方は購入を待ってください。なぜなら本体もACアダプターも、そこそこ大きくて重たいからです。
Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションの本体の寸法は、約125 x 88 x 41 mmで重さ約370g。一方のACアダプターの寸法は、約143 x 63 x 30 mmで重さ約582g。
(Anker公式サイトの製品ページはこちら)
本体とACアダプターの2つを合わせると、重さは約1kgに達します。持ち運び用の購入を検討している人には、Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C PD メディア ハブ(レビュー記事はこちら)がおすすめです。


3. macOSはマルチストリーム転送できない
macOSでAnker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションの使用を検討されている人は、下記のパターンでしか画面出力できないことに注意が必要です。
- ミラーリング:Macに表示されている画面がモニターに拡大される(PC本体画面とは別に、最大モニター数3台)
- 拡張デスクトップ:Macに表示されている画面、Macとは異なる画面をモニター表示(同じ画面だがモニターは3台まで表示可能)
詳細はAnkerの公式サイトをご確認ください→こちら
とは言えWindowsでもmacOSでも、専用ソフトウェアのインストールは不要です。買って接続すれば、すぐに使えるのは便利ですね
ドッキングステーションは便利すぎる

Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションを買うまでは、ノートPCにそれぞれのケーブルを接続しては外してという作業を繰り返していました。しかし購入後にはノートPCに接続するのはたった1本のUSB-Cケーブルで済むように。
各種外部機器との接続に加えて、充電も含めてたった1本のケーブルだけで済むようになったのは、本当に便利だと感じます。コンセントについては、下記写真のように普通のコンセントなので、電源タップに接続してもスペースを取らないのはメリット。
デメリットで挙げたACアダプターが大きい問題は、机にケーブルトレーを設置して解消するのがおすすめ。ケーブルトレーの上にACアダプターや本体も乗せれば、机上に設置スペースも取りません。
またクランプ式のケーブルトレーであれば、工具を用意したり、天板に穴を開けたりする必要もなく、手軽に取り付けられて便利ですよ。
持ち運び用のおすすめ製品は、Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C PD Media Hubです(レビュー記事はこちら)。
後日談
2022.11.10 映像、外部メディアともに問題なく稼働
2023. 1.28 ACアダプターのコイル鳴きが気になるので電源を都度オフ(今後の運用は検討中)。
2023. 2. 7 Mac mini(M2)導入に伴い、実家へ移動