先日大変盛況だったAmazonの初売りセールが、惜しまれつつも終了いたしました。
皆さまも気に入った商品、欲しかった商品、を購入されましたでしょうか。
筆者は欲しかった商品がタイムセール対象であったこともあり、最終的に11商品を購入。
新年早々買いすぎた感はありますが、何を購入したかも含めて報告させていただきます。
1 オムロン 上腕式血圧計 スタンダード19シリーズ HCR-7106
こちらは祖母へのプレゼント目的で購入したので、開封はしておりません。
保証書と納品書がしっかり同封されていたので、安心してプレゼントできそうです。
今度会った時には、使用した感想を聞ければいいなと思っています。
2 HAKUBA 撮影ボックス LEDスタジオボックス40
以前まで使用していた撮影BOXは、雑誌DIMEの付録でした。
しかしフィギュアやガンプラの撮影時には、付録の撮影BOXでは小さくて不便だったので、この度思い切って新調。
結果は非常に満足で、大きさもちょうどいいですね。
正面からはもちろん、俯瞰からも撮影することができます。
USB-A端子から給電(8W別売)が必要なので、ちょうど自宅で余っていた10Wの充電器を使用。
明るさも問題なく、きれいな写真を撮影できました。
本体がマジックテープを利用した組み立て式の為、たたみ癖なども付かず、未使用時にはコンパクトに収納できるのもメリットですね。
今後ブログでも物撮りが出てきた際には、しっかりと活躍してもらいます。
3 Anker Soundcore Sleep A10
昨年登場した、Ankerの新製品かつ新ジャンルが本製品です。
音楽が聴けるイヤホンでありつつ、睡眠時にも使用できるノイズキャンセリング機能付きの耳栓と言えば伝わりますでしょうか。
筆者はこの商品を、発売当初から狙っていて、その理由はコンパクトで軽そうと思ったからです。

装着感★★★★★
フルワイヤレスイヤホンの中には、耳からはみ出る大きさのものが多く、自重で耳から滑落することもしばしばあります。
コンパクトで軽いものでも、寝転がりながらではうまく装着できなかったり、体を横向けると耳にイヤホンが押し込まれて不快でした。
しかし、こちらの商品は「睡眠時」の使用に特化したイヤホン。
筆者は耳が小さい方ですが、無事に装着できて、届いたその日から睡眠時に愛用しています。
ノイズマスキング★★★☆☆
ノイズマスキングは価格相応といった感じで、自動車の走行音など多少聞こえます。
価格帯はもちろん異なりますが、ノイズキャンセリングが欲しい方には、Sony WF-1000XM4やAirPods Pro2をおすすめします。
音質★★★☆☆
そもそも音質を追求する商品コンセプトではありませんが、可もなく不可もなくといった印象。
特に音質にこだわりがなければ、日常使用でも問題なく使えます。
バッテリー★★★★☆
サイズと重量の都合もあり、イヤホン単体の連続再生時間は6時間です。
6時間以上眠る人にとっては、アラーム機能を期待してはいけません。
入眠用と割り切れば、筆者としては2時間以上の再生は不要で、翌朝充電して次の夜にまで充電できてればいいですよね。
なので★5と言いたいのですが、★ー1なのはワイヤレス充電に対応していないこと。
この充電ケースのサイズで、Ankerであればワイヤレス充電に対応していないのは少々不満です。
とは言え、充電端子がType-Cなので実質★4.5くらいです。
総評
専用アプリのダウンロードは必須なものの、特に操作性に困ることもなく快適に使用できています。
一部辛口なコメントもありましたが、非常に満足できるいい買い物ができました。
4 Anker Eufy (ユーフィ) Smart Scale C1
昨今の運動不足と、年末年始の食べすぎがどうもお腹周りに来ているような気がした筆者。
普通の体重計では3日坊主で、手帳に記録することもなくなるだろうと、スマホに連動するものを探しました。
そんな要望もあり、セール対象で安くなっていたのは、先に続いて同じくAnker製品のこちらです。
ブラックの見た目がかっこよすぎますね、脱衣所に設置したのですが、ガジェット感があって乗るのが楽しみになっています。

アプリ&登録★★★★☆
専用アプリ「EufyLife」をダウンロードして、会員登録しないと、スマホに連動しないのは仕方ありません(-1★)。
Ankerショップのアカウントと連動していないとは思っていなかったので、新たにアカウントを作成しました。
少し煩わしかったのですが、一度連携させてしまえば体重計に乗るだけで、勝手に記録されていきます。
機能★★★★★
体重・BMI・体脂肪率・水分量・筋肉率・骨量(%)・基礎代謝・内臓脂肪・除脂肪体重・体脂肪量・骨量(kg)・筋肉量、計12種類のデータが測定されます。
データも日・週・月・年と見ることができるので、今年1年の変化を記録します。
足の裏からここまで分かるのかと、驚きと少し疑いもありますが今後の変化が楽しみです。
付属品★★★★★
電池駆動の体重計なのですが、最初から電池(単三×3本)が入っているのはありがたい。
最近はコストダウンで電池が同梱されていないこともあるのですが、最初から入っているのは非常に助かります。
5 タニタ クッキングスケール
ブログを書く際に、「軽い」というよりも「2g軽い」と客観的な数値を入れたかったので購入。
安価なものも多くありましたが、料理をする際にも軽量することはあるので、タニタ製なら安心ということでこちらを購入。
さすがタニタですね、電池も同梱されていて、表示も見やすく、軽量も早い。
多くの機能を求めていなかったので、「ON&袋引き」と「OFF」のボタンが2つだけで使いやすいです。

6 CIO 柔らかいシリコンケーブル C to C
充電器周辺をCIO製品に統一しようと計画している筆者は、初のシリコンケーブルを購入。
楽天市場(L字)とMakuake(240W)から後ほど1本ずつ届くので、合計3本となります。
こちらのパープルカラーのケーブルは非常に人気で、在庫の都合で手元に届くのは1月末の予定です。
届くまで非常に楽しみな商品ですので、期待して待っています。
7 るろうに剣心―明治剣客浪漫譚・北海道編― 8
あまり漫画を読まなくなった筆者でも、現在も読み続けているのが「るろうに剣心(北海道編)」です。
ネタバレを含むことになるので、内容には一切触れません。
感想は非常に満足で「あぁそういうことだったのか」と納得もあり、早く次巻が読みたい!と思える良いところで終わっていました。
8 グロング GronG ストレッチ用ポール
引っ越し前は整骨院に通って、腰痛の改善に姿勢矯正とトレーニングをしていました。
しかし、引っ越し後の家近くには整骨院がありません。
そこで通っていた時に教えてもらったストレッチをしようと、ハーフカットを購入しました。
ストレッチと言っても難しくなく、基本的にはこの2本を直線に並べて、その上に仰向けに寝ます。
商品到着から約1週間ですが、腰痛は随分と改善された気がします。
本製品にはトレーニング方法の書いたカードも同封されていたので、来週からはカードに書かれているトレーニングも始めてみます。
9 ミドリ カッター ダンボールカッター
こちらはよくYouTubeで登場する、おしゃれなカッターです。
セラミック刃で、安全に段ボールなどテープで止められているものを開封できます。
こちらのミドリカッターが届いてから、初売りセールで購入した商品を開封しました。
切れ味も非常に良く、安全に段ボールを開封できましたね。
ケースには磁石が内蔵されているので、普段は机の横に貼り付けることで紛失防止にもなっています。

10 ZINUS メタル ベッドフレーム シングル
引っ越ししてから今までは床で寝ていたのですが、仕事部屋の模様替えもかねてベッドを購入。
日本正規品なのにも関わらず安い!見た目も強そうでヨシ!
フレームはしっかりとした作りで、付属の工具には専用のラチェットもあり組み立て楽々でした。
使用して一週間は経過しますが、特に問題なく使用できていて非常に満足です。
床に直接ふとんを敷いていた時と比べて、湿気やカビ対策などを気にしなくてよくなりました。
11 アドテック APC-V1210CC-U2-LEDD
CIOの充電器にはNova Intelligenceという、CIOの独自技術である「電力自動振り分け機能」が入っています。
これは充電器の差込口には関係なく、充電先の機器に適した電力を自動で振り分けるという機能。
今まで多くの高出力対応の充電器は、どのポートが高速充電できるか決まっていました。
例えば、差込口にPCのアイコンが描かれていたり、差込ポートの色が異なっている充電器を見たことはありませんか。
充電器本体が見えない場合には、ケーブルだけでどのポートに接続されているかを判断する必要がありました。
そのひと手間をCIOは、Nova Intelligenceで解決してくれたのです。
ですが気になりますよね、Nova Intelligenceがきちんと働いているかどうか?
そこで活躍するのが、LEDスクリーン付きのこのケーブル。
出力表示の正確性を確かめようはありませんが、そこそこ良さそうな数値が表示されています。
そして何よりNova Intelligenceを可視化できたので満足です。
まとめ
どの買い物も非常に満足です。
しばらく使った上で、改めて記事にしようと考えているものもあるので、楽しみにしていただけると幸いです。
月末に届く福袋が今月末に届く予定ですので、中旬を前に少し早いですが財布の口を硬く閉めます。

にほんブログ村

にほんブログ村
